旅行業務取扱管理者試験【国内観光地理】

旅行業務取扱管理者試験【国内観光地理】 のオンライン模擬試験です。
受験の予定のある人もない人もチャレンジしてみてくださいね。

下記の問題に関して当てはまるもの一つを選んでチェックを入れ、 記入が終わったら下の「採点開始」ボタンをクリックしてください。
問題文中に空欄のあるものは、空欄にあてはまる選択肢をチェックしてください。
下線の引いてあるものは、誤っている箇所に相当する選択肢をチェックしてください。

トラベル&コンダクターカレッジ
東京都渋谷区代々木1-59-1オーハシビル4階
https://www.tc-college.co.jp/   shikaku@tc-college.co.jp 
電話 新宿校:03-6276-8561
メールマガジン「毎日一問地理博士」登録をどうぞ!

【問題 1 】
松島、宮島とともに日本三景。傘松公園の“股のぞき”で有名。
天橋立
二見ヶ浦
鞆ノ浦
虹ノ松原

【問題 2 】
次の温泉と観光地の組合せのうち、その所在地がすべて同じ都道府県にあるものはどれか。 ア.稲取温泉 浜名湖 妻籠宿 イ.奥津温泉 宍道湖 津和野 ウ.玉川温泉 田沢湖 角館 エ.西浦温泉 御母衣湖 郡上八幡



【問題 3 】
次に掲げる湖のうち、“富士五湖”に含まれないものはどれか。
山中湖
河口湖
西湖
芦ノ湖

【問題 4 】
次にあげる温泉地の組み合わせのうち、すべてが異なる都道府県にあるものはどれか。
湯田中温泉−別所温泉−浅間温泉
熱川温泉−下加茂温泉−土肥温泉
湯田温泉−浜村温泉−有福温泉
龍神温泉−白浜温泉−湯ノ峰温泉

【問題 5 】
四国地方の観光地等に関する次の記述のうち、誤っているものを一つ選びなさい。
徳島県鳴門市には、渦潮で有名な鳴門海峡があり、大鳴門橋の遊歩道「渦の道」や観潮船で 雄大な渦潮を見ることができる。
香川県小豆島は、オリーブの国内栽培の発祥地で、島内のオリーブ公園からは瀬戸の海を見 ることができる。
愛媛県松山市は、俳人正岡子規の故郷で、子規記念博物館には子規に関する資料が展示され、 俳句ポストも市内に多数設置されている。
高知県を流れる日本最後の清流と言われる吉野川には、増水したときに川に沈む欄干のない 沈下橋があり、見どころのひとつとなっている。

【問題 6 】
秋田県の郷土料理でないものはどれか。
ほうとう
ハタハタ
きりたんぽ鍋
しょっつる鍋

【問題 7 】
弘法大師生誕の地。大師ゆかりの宝物館のある寺。
善通寺
法隆寺
石手寺
興隆寺

【問題 8 】
次の祭り・行事の開催月について、該当する月を、下記の語群から1つ選びなさい。
さっぽろ雪まつり――(  )――北海道
11月
12月
1月
2月

【問題 9 】
弘法大師空海が密教の道場を開いてから2015年で 1200 年目を迎えた高野山は、高野山真言宗
総本山(   )をはじめ、100 を超える塔頭寺院があり、そのうちの約半数は宿坊として参詣者に宿を提供している。
紀三井寺
金剛峯寺
青岸渡寺
道成寺

【問題 10 】
台湾まで約90キロの、日本最西端の国境の島はどこか。
与那国島(よなぐにじま)
宮古島
南大東島
西表島(いりおもてじま)