旅行業務取扱管理者試験【国内観光地理】 のオンライン模擬試験です。 受験の予定のある人もない人もチャレンジしてみてくださいね。
下記の問題に関して当てはまるもの一つを選んでチェックを入れ、 記入が終わったら下の「採点開始」ボタンをクリックしてください。 問題文中に空欄のあるものは、空欄にあてはまる選択肢をチェックしてください。 下線の引いてあるものは、誤っている箇所に相当する選択肢をチェックしてください。
【問題 1 】 富士箱根伊豆国立公園に含まれないものはどれか。 昇仙峡 富士五湖 天窓洞 石廊崎
【問題 2 】 “牛に引かれて〇〇〇参り”で知られる。七年に一度ご開帳が行われる。 諏訪大社 善光寺 恵林寺 永平寺
【問題 3 】 足摺宇和海国立公園に含まれない海中公園はどれか。 龍串海中公園 宇和海海中公園 尻貝海中公園 玄海海中公園
【問題 4 】 日南海岸の最南端。芝草の大地に野生馬が草を食む。 長崎鼻 都井岬 佐多岬 佐田岬
【問題 5 】 函館元町地区に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 日本初の洋式城郭であった五稜郭がある。 八幡坂、二十間坂などの道幅の広い坂道がある。 旧イギリス領事館などの歴史的建造物がある。 国の重要文化財に指定されている函館ハリストス正教会がある。
【問題 6 】 “山陰の小京都”と言われる( )は森鴎外の旧宅に代表される古い家屋と武家屋敷が 遺され、この地で夏に奉納される鷺舞神事は国の重要無形文化財である。 津和野 萩 松江 米子
【問題 7 】 大分方面からは、やまなみハイウェイを経由して到達できる( )は平成18 年10 月 に完成した長さ390m、高さ173m の日本一の人道大吊橋で、橋から震動の滝を見ることができる。 綾の照葉大吊橋 回顧の吊橋 九重夢大吊橋 竜神大吊橋
【問題 8 】 次の文章を読み、以下の設問に答えなさい。日本国内には優れた景色を持つ数々の観光地が存在するが、一般に"日本三景"と呼ばれる景勝地には、松島、天橋立、(C)厳島(宮島)が数えられ、いずれも日本を代表する風光明媚な海や海岸の風景で知られている。その起源は必ずしも明確ではないものもあるが、日本でも屈指であることを意味する"日本三大○ ○"や"日本三○○"といった名数で表現される観光地が多い。例えば、特に美しい景色を持つ庭園とされる"日本三名園"と呼ばれるものには、偕楽園、兼六園、後楽園が挙げられているほか、とりわけ景観の優れた滝とされる"日本三名瀑"としては、華厳の滝、袋田の滝、那智の滝が挙げられている。(c)にある厳島神社に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 平安時代の寝殿造りの建築美で知られる。 平清盛の援助を得て、今日のような海上社殿が造営された。 満潮時には海に浮かぶように見える大鳥居で知られる。 社殿の南側には春日山原始林が広がっている。
【問題 9 】 次の行程で、前後に最も近い観光地を1つ選んで( )を埋め、モデルコースを完成させなさい。 米原駅――( )――西明寺――近江八幡散策――大津駅 犬山城 姫路城 彦根城 二条城
【問題 10 】 世界文化遺産「富士山−信仰の対象と芸術の源泉」として登録された資産のうち、( ) は、富士五湖のひとつで、最西端にあり、この湖の北岸から撮影された写真が現在の千円紙幣の裏面に描かれる逆さ富士のモデルとして知られている。 山中湖 西湖 精進湖 本栖湖