旅行業務取扱管理者試験【国内観光地理】 のオンライン模擬試験です。 受験の予定のある人もない人もチャレンジしてみてくださいね。
下記の問題に関して当てはまるもの一つを選んでチェックを入れ、 記入が終わったら下の「採点開始」ボタンをクリックしてください。 問題文中に空欄のあるものは、空欄にあてはまる選択肢をチェックしてください。 下線の引いてあるものは、誤っている箇所に相当する選択肢をチェックしてください。
【問題 1 】 次の空欄に該当するものはどれか。沖縄の代表的な豚肉料理である( )は、いわゆる豚の角煮で、豚の皮付き三枚肉を泡盛や醤油で甘辛く煮たものである。 ジューシー ヒラヤーチー ミミガー ラフテー
【問題 2 】 弓ヶ浜に湧く温泉で、米子の奥座敷。大山が美しく眺められる。 三朝(みささ) 羽合(はわい) 浜村 皆生(かいけ)
【問題 3 】 牡鹿半島の先端に浮かぶ霊島。昔、金が発掘された「黄金山神社」 金華山 金北山 金時山 金鶏山
【問題 4 】 次の文章を読み、以下の設問について答えなさい。日本国内には優れた景色を持つ数々の観光地が存在するが、一般に"日本三景"と呼ばれる景勝地には、松島、(b)天橋立、厳島(宮島)が数えられ、いずれも日本を代表する風光明媚な海や海岸の風景で知られている。その起源は必ずしも明確ではないものもあるが、日本でも屈指であることを意味する"日本三大○○"や"日本三○○"といった名数で表現される観光地が多い。例えば、特に美しい景色を持つ庭園とされる"日本三名園"と呼ばれるものには、偕楽園、兼六園、後楽園が挙げられているほか、とりわけ景観の優れた滝とされる"日本三名瀑"としては、華厳の滝、袋田の滝、那智の滝が挙げられている。(b)に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。 兵庫県にある国の特別名勝で、日本海の宮津湾に位置している。 全長約3.6kmの砂嘴(砂州)でできた砂浜に松が茂る珍しい地形で知られる。 日本海に突き出た半島に海食崖「蘇洞門(そとも)」の景勝地が見られる。 日本一の高さを誇る灯台があり、ウミネコの繁殖地としても知られる。
【問題 5 】 最澄が開基した天台宗の総本山で、世界遺産に登録されている寺院は。 三井寺 延暦寺 石山寺 金剛輪寺
【問題 6 】 次の空欄に該当するものはどれか。白神山地とともに日本初の世界自然遺産として登録された( )には、標高1,300 mにある縄文杉や、樹齢約3000年の弥生杉などを見ることができる白谷雲水峡がある。 奄美大島 種子島 屋久島 与論島
【問題 7 】 大雪山国立公園内にある観光地として誤っているものは、次のうちどれか。 然別湖 定山渓温泉 層雲峡温泉 天人峡
【問題 8 】 次の観光地等とテーマパーク等との組合せのうち、同一都道府県にない組合せを選びなさい。 犬吠埼 ― 東京ディズニーランド 香嵐渓 ― レゴランドジャパン 六甲山 ― ユニバーサルスタジオジャパン 壱岐島 ― ハウステンボス
【問題 9 】 “札幌の奥座敷”として知られる温泉。禅僧定山により開湯された。 登別 天人峡 定山渓 川湯
【問題 10 】 次の温泉地のうち、熊本県に所在しないものはどれか。 黒川温泉 杖立温泉 日田温泉 内牧温泉